青汁にはどんな分類があるの?
青汁と一口でいっても、野菜に種類の数だけその種類があるといっても言い過ぎではありません。
野菜以外にも果物や海藻などを主成分にしているモノも販売されているので、その種類は数百種類もあると言われています。
ここではその原料や形状など、どのような商品があるのかについて探っていきます。
青汁を分類するには、野菜の種類や形状やどのような商品名で販売されているかで変わってきます。
野菜の数だけある青汁ですが、主に使用されている主原料は大麦若葉、ケールです。
その他で多いのは明日葉や桑の葉やクマザサなどです。
以前は飲みにくいのが大きな特徴でしたが、大麦若葉は美味しくて飲みやすいのが一番の特徴です。
青汁は子供にもおすすめなので、これならお子さんでも嫌がらずに毎日続けることができます。
したがって、初心者や野菜の苦味が苦手な人には主成分が大麦若葉の青汁を選ぶことをおすすめします。
これに対してケールは臭みがあり、味も決して良いとはいえません。
しかしケールは他の野菜と比較しても圧倒的な栄養かを誇っているため、健康や美容や便秘解消などに強い効果をもたらします。
以前は飲みにくい商品ばかり販売されていましたが、最近では主原料がケールでも飲みやすくなった青汁もたくさん販売されています。
青汁と言えば粉末を想像する人が多いでしょうが、最近では味が気にならない錠剤タイプや、缶に入って販売されているものや、冷凍タイプや濃縮タイプなどいろいろな形状のモノが販売されているので、自分の好みやライフスタイルに合わせて選んで下さい。
また青汁は健康食品として販売されていますが、一般的には栄養機能食品に分類されます。
そこに含まれる栄養成分が一定の基準の値を満たしていれば、厚生労働省の許可がなくてもそれを表示できます。
青汁にはケールや大麦若葉などの栄養価の高い野菜が原料になっていて、そこにはビタミンやミネラルや食物繊維などの健康に良い効果がある栄養素が豊富に含まれています。
健康食品の中にはトクホと呼ばれている特定保健食品があり、これは糖尿病改善などある程度の効果・効能を謳うことが許されています。
数は少ないですが、トクホとして販売されている商品もあります。
このように青汁には主原料の違いの他にも、いろいろなスタイルや名前で分類されて販売されているので、
青汁ランキングや比較サイトを見ながら自分に最も合った商品を選んで続けましょう。
毎日続けることで確実に効果が現れます。